過ぎてゆく日々の中で。

毎日の暮らしの中で感じたこと、思ったことを書いていきます。

人間関係

「返事」が返ってこない…。自分のあいさつを振り返ってみる

今朝は、地元の資源ゴミ回収の日。 町内の方々が、不燃ゴミを指定場所に持ち込み、分別します。 私はその準備と、ゴミがしっかり分けられているか確認の立ち会いとして、朝6時から年に6回ほど担当しています。 お年寄りから若い人まで、さまざまな世代の方々…

部下は行動を見逃さない!気付かぬうちに生まれる部下との距離

私は、某社の管理職をしています。 ある日、部下の一人が業務上の不明な点を他の部下に相談していました。 私に聞けばすぐ解決できたのに、なぜ私に相談しないのか…。 後で知ったのですが、「忙しそうだったので…」とのこと。 そんなつもりはなくても、私の…

あいさつで気分一新:自分から始めるコミュニケーション

あいさつを交わすと、気分が良く、一日が明るくなりますね。 しかし、あいさつにはそれぞれの常識や考え方が影響します。 私の常識と他人の常識 先輩とのあいさつで 若い頃、先輩とのあいさつで戸惑ったことがあります。 私の常識は、「先輩から先にあいさつ…

「そのうちにね」っていつやるの!?:承継を後回しにする代償

『あの時、やっておけばよかった…』 皆さんは、「そのうちにね」と何かを後回しにしてしまったことはありませんか?特に仕事の場面で、重要な課題を先延ばしにしてしまうことは少なくないでしょう。 私は某社の管理職として、部署の統括や業務管理、計画の策…

「自分がやったほうが早い病」との付き合い方

『それ、俺がやりたかったのに…』 家庭内や職場での役割分担を考えるとき、「自分がやったほうが早い」とばかりに、頼んだり任せたりせずに、物事を自分で解決してしまう人はいませんか?この感覚は、特に責任感が強くて行動力のある人によく見られる気がし…

夫婦間の価値観の違い:円満な関係を築くコツとは

『このままずっと平行線!!?』 私たちは誰もが、自分の価値観や考え方を大切にしていますよね。しかし、その価値観が他人と合わないこともよくあります。特に、職場や家庭、夫婦間での価値観のズレは避けられないものです。しかし、価値観の違いを無視するこ…

やったもん勝ち!? 印象の効果とその怖さ

『俺は、昔は◯◯◯◯だった』 皆さんは、初対面の人に対してどんな印象を持ちますか? 第一印象はわずか数秒で決まると言われ、その後の関係にも大きく影響します。雑談の中で語られる「武勇伝」や選挙後の街の反応など、印象が人々の行動や考えにどれほど影響…

心無い言葉を受けて:乗り切るためのたった一つの方法

『これじゃ、一人負け状態』 日常生活の中で、誰しも一度は心無い言葉を受けたことがあるのではないでしょうか?それは友人、同僚、時には家族からだったかもしれません。私も、かつて他人から心無い言葉を聞かされたことがあります。相手の意図は分からず、…

他人と比べない生き方:相手から学び、自分自身の価値を見つめる

『自分らしさを解き放つ』 「あの人に比べて自分は…」と感じたことはありませんか?日常生活の中で、他人の実力や思考力、行動力に圧倒され、自分の能力に不安を感じる瞬間は誰にでもあるものです。特に、目の前のことにとらわれがちな自分に対して、常に先…

ストレス発散方法を考える:会話から得た3つの心得

『発散方法はよく考えて』 日々の生活で避けられないのが、人間関係による悩みですよね。職場の同僚や上司、友人、家族との関係など、ストレスの原因となる要素はさまざまです。 先日、友人と雑談していた時に聞いた話が、とても印象に残りました。「職場環…

教えすぎの弊害を避けるために大切なこと:適切なサポートと自立を促す方法

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 職場において、部下や後輩に対する指導やアドバイスは、彼らの成長と成果に大きく寄与します。また、家庭でも、子供たちに対する教育や助言は非常に重要です。しか…

価値観の違いを乗り越える:家族がスリッパを揃えてくれない理由とは

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 私たちは日々、さまざまな人々と関わりながら生活しています。その中で感じる価値観の違いは、時に大きな摩擦を生むこともあります。価値観とは、私たちの考え方や…

『心のゴミ』を手放し、新しい自分を発見する方法

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 誰しもが日々の生活の中で、迷いや不安、ストレス、嫉妬、悲しみ、不満などの「心のゴミ」を感じる瞬間があると思います。これらの感情が積み重なると、心が重くな…

知恵のシェアリング:他人の「辞書」から学ぶ

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 私たちの日常生活は、自分の知識や経験、そして周囲の人々から学ぶ知恵に大きく依存しています。これらは、まるで手元に常備している「辞書」のような存在です。辞…

目に見えない支えがあるからこそ:日常に潜む協力の重要性

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 私たちは自分自身の達成や成長に目を向けることが多く、それが自己努力の結果であると感じることも少なくありません。しかし、実際には、私たちの成長の背後には、…

「話し上手」と「聞き上手」

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 会話は日常生活の中で欠かせないコミュニケーションツールですが、多くの人が「話し上手」になることに焦点を当てがちです。しかし、コミュニケーションの本質を考…

「完璧主義の沼」からの離脱

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 完璧主義は、多くの人が陥る心理的な罠です。一見すると高い基準や責任感の表れと思われがちですが、実は深刻なストレスや、大切なものを失ってしまう原因となり得…

「ガラスのメンタル」に思う

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 「ガラスのように割れやすい」この比喩は私たちの中で、感情的な繊細さや精神的な脆さを感じている人々によく使われます。しかし、「ガラスのメンタル」という表現…

「円満な人付き合い」に思う

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 多くの人が、日々の人付き合いの中で何らかの不安やプレッシャーを感じることがありますが、特に社交性が低い人にとっては、その感覚が強い場合があります。会話や…

「他人の目」への恐怖

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 社会生活を送る中で、「他人の目が気になる」という感覚は誰もが一度は経験することでしょう。しかし、この感覚が強すぎると、日常生活に支障をきたすこともありま…