過ぎてゆく日々の中で。

毎日の暮らしの中で感じたこと、思ったことを書いていきます。

生き方

「ファスティング」の効果を自ら検証する

「16時間ファスティング」をご存知でしょうか。 食事と食事の間を16時間空けると、「オートファジー」なるものが体内で働き、「古くなった細胞が新しく生まれ変わる」のだとか。 これにより、「体が内側から若々しく蘇る」とも。 いわゆる「プチ断食」ですね…

読書が苦手な人にオススメ:スキマ時間の活用

読書は一生楽しむことができます。 ですが、「時間がない」「面倒くさい」「読みたい本がない」などの理由で、読書の機会がない人がいます。 日常のちょっとしたスキマ時間を活用すれば、短時間でも本が読めます。 私は少しのスキマ時間があれば読書ができる…

「そんな日もあるさ」と笑い飛ばせ!

『やっちまった!…で、どうする…!?』 仕事の中で、予期せぬトラブルに見舞われることってありますよね。今日、私の職場でもちょっとしたトラブルがありました。 仕事で使用しているPCの不具合により、大幅な時間を損失…。何とか原因を突き止めることができた…

「そのうちにね」っていつやるの!?:承継を後回しにする代償

『あの時、やっておけばよかった…』 皆さんは、「そのうちにね」と何かを後回しにしてしまったことはありませんか?特に仕事の場面で、重要な課題を先延ばしにしてしまうことは少なくないでしょう。 私は某社の管理職として、部署の統括や業務管理、計画の策…

「1日たった◯分!」の壁:習慣化が難しい理由とは

『もしも、1年後の姿が見られたら…』 「1日たった◯分!」と聞くと、なんだか簡単そうに思えますよね? 忙しい日常の中で、たった数分だけなら頑張れそうな気がします。しかし、実際にはその数分すら続けるのが難しいと感じたことはありませんか? 今回は、「…

「自分がやったほうが早い病」との付き合い方

『それ、俺がやりたかったのに…』 家庭内や職場での役割分担を考えるとき、「自分がやったほうが早い」とばかりに、頼んだり任せたりせずに、物事を自分で解決してしまう人はいませんか?この感覚は、特に責任感が強くて行動力のある人によく見られる気がし…

掃除の意義:人も場所も「良い身だしなみ」を

『自信を持って招待できますか?』 家や職場の掃除は、日々の生活を豊かにするために欠かせないものです。毎日、あるいは週に一度など、それぞれの場所やライフスタイルに合わせたやり方や周期がありますよね。清潔で整理整頓された環境は、気持ちを明るくし…

心無い言葉を受けて:乗り切るためのたった一つの方法

『これじゃ、一人負け状態』 日常生活の中で、誰しも一度は心無い言葉を受けたことがあるのではないでしょうか?それは友人、同僚、時には家族からだったかもしれません。私も、かつて他人から心無い言葉を聞かされたことがあります。相手の意図は分からず、…

他人と比べない生き方:相手から学び、自分自身の価値を見つめる

『自分らしさを解き放つ』 「あの人に比べて自分は…」と感じたことはありませんか?日常生活の中で、他人の実力や思考力、行動力に圧倒され、自分の能力に不安を感じる瞬間は誰にでもあるものです。特に、目の前のことにとらわれがちな自分に対して、常に先…

ストレス発散方法を考える:会話から得た3つの心得

『発散方法はよく考えて』 日々の生活で避けられないのが、人間関係による悩みですよね。職場の同僚や上司、友人、家族との関係など、ストレスの原因となる要素はさまざまです。 先日、友人と雑談していた時に聞いた話が、とても印象に残りました。「職場環…

やる気のスイッチを入れる!気分が乗らない時の対処法

『今日はどうも気が乗らないな…』 そんなふうに、日常生活を送る中で思うことは誰にでもあります。仕事や趣味、勉強など、やらなければならないことがたくさんあるのに、なかなかやる気が出ないことってありますよね。特に、締切や期限が迫っているときに限…

時間の大切さを知ること:高校時代を振り返る

『取り戻せない、大切な時間』 バス停や駅のホーム、歩きながらなど、若者たちがスマホに夢中になっている光景をよく目にします。信号待ちのわずかな時間さえも見逃さず、チェックしているのはSNSか、またはゲームでしょうか?待ち時間だけでなく、家での休…

甘いもの大好き:制限と欲求との果てしないバトル

甘いものが大好きな皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 私は、本当は甘いものが大好きです。和菓子(特に『おはぎ』)や洋菓子全般、コーラ、お酒ならばレモンサワーなど、中でも『ブルボン アルフォー…

教えすぎの弊害を避けるために大切なこと:適切なサポートと自立を促す方法

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 職場において、部下や後輩に対する指導やアドバイスは、彼らの成長と成果に大きく寄与します。また、家庭でも、子供たちに対する教育や助言は非常に重要です。しか…

難題を楽しく!仮説で育む柔軟な問題解決力

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 皆さんは、難しい問題に直面したときにどう対処していますか?日常生活や仕事の中で、理解しづらいことに遭遇することは少なくありません。私もそうです。 そんな時…

現実を受け入れる勇気と、新たな目標への決断

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 人生には、大きな決断や小さな決断、そしてその間の様々な選択が付きものです。決断によって成功を手にすることもあれば、後悔することもあります。今回は、私自身…

『心のゴミ』を手放し、新しい自分を発見する方法

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 誰しもが日々の生活の中で、迷いや不安、ストレス、嫉妬、悲しみ、不満などの「心のゴミ」を感じる瞬間があると思います。これらの感情が積み重なると、心が重くな…

IT漬けからの解放:自然の中で新しいアイデアを生み出すウォーキングの魅力

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 日々の生活で、私たちは多くの時間をスマートフォンやパソコンに費やしています。特に、勉強や仕事の効率を上げようとするあまり、ウォーキング中ですらイヤホンを…

家族との日々を彩るひととき:小さな幸せを大切に

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 仕事や日々の忙しさに追われていると、家族との時間がどれほど貴重であるかを忘れてしまいがちです。特に、子どもたちが幼い頃の時間は、本当にあっという間に過ぎ…

視点を変えて見える世界:俯瞰力と思考力が解き明かす日常の答え

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 多くの人が日々の生活や仕事の中で直面する問題や課題に対して、どう対応すればよいかと悩むことがあります。この悩みを解決する鍵となるのが、「俯瞰力」と「思考…

数字と共に歩む:日々の生活における数字の役割とは

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 数字は私たちの生活に常に存在しています。血圧や体重、時間、収入など、目に見える形で現れる数字は、私たちがどう生きるかを決定づける重要な要素です。これらの…

知恵のシェアリング:他人の「辞書」から学ぶ

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 私たちの日常生活は、自分の知識や経験、そして周囲の人々から学ぶ知恵に大きく依存しています。これらは、まるで手元に常備している「辞書」のような存在です。辞…

失敗を超えて:新しい自分への一歩

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 私たちは日常でたくさんの挑戦に直面します。新しいプロジェクト、難しい課題、思いがけない障害…。しかし、時にその挑戦は失敗に終わることもあります。その失敗を…

目に見えない支えがあるからこそ:日常に潜む協力の重要性

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 私たちは自分自身の達成や成長に目を向けることが多く、それが自己努力の結果であると感じることも少なくありません。しかし、実際には、私たちの成長の背後には、…

健康という贈り物:日々の生活を支える無形の力とその魅力

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 私たちの生活において、健康はしばしば見過ごされがちな要素です。毎日を忙しく過ごしていると、健康のありがたみを意識する時間が少なくなるものです。しかし、体…

挑戦は楽しむために: 日々の生活に新鮮な風を

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 新しいことに挑戦する、それは一見すると難しいことのように感じるかもしれません。しかし、新しい挑戦は私たちの日常に新鮮さをもたらし、生活に張りと充実感を与…

インプットとアウトプットのバランス:効果的な学びのための新戦略

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 情報化社会と称される現代では、私たちは日々、膨大な情報と向き合っています。この情報洪水の時代において、どのようにして効果的に学び、成長していくかは多くの…

一冊の本との出会いが変えるもの:読書による自己変革の旅

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 読書とは、ただ文字を追うだけの単純な行為ではありません。一冊の本との出会いが、私たちの心に新たな風を運び、思考を刺激し、さらには日常生活における小さな変…

迷いを減らして時間を増やす:効率的な片付けのすすめ

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 片付けや整理整頓を考えるとき、「もったいない」と感じる瞬間はありませんか?1万円で買った服や高価な家電製品に対して「高かったから」「いつか使うかもしれない…

その「目標」大丈夫!?

皆さん、こんにちは。m50_blogです。記事をご覧いただき、ありがとうございます。 はじめに 目標を設定するとき、私たちはその高さに挑戦する価値を見出します。しかし、その目標があまりにも高すぎる場合、逆効果になることもあります。現実離れした目標は…